吉田秀和の世界


単行本一覧(工事中)
表紙 タイトル 出版社 初版
  主題と変奏 創元社 1953年
  音楽紀行 新潮社 1957年
  私の音楽室 新潮社 1961年
  批評草紙 音楽之友社 1965年
  続批評草紙 音楽之友社 1965年
  現代の演奏 新潮社 1967年
  今日の演奏と演奏家 音楽之友社 1970年
  ソロモンの歌 河出書房新社 1970年
  モーツアルト 講談社 1970年
  ヨーロッパの響、ヨーロッパの姿 新潮社 1972年
  一枚のレコード 中央公論社 1972年
  世界の指揮者 ラジオ技術社 1973年
  レコードのモーツアルト 中央公論社 1975年
  一本の木 大西書店 1975年
  現代音楽を考える 新潮社 1975年
  世界のピアニスト ラジオ技術社 1976年
レコードと演奏 音楽之友社 1976年8月20日
私の好きな曲* 新潮社 1977年3月20日
私の好きな曲** 新潮社 1977年3月20日
  音楽展望1 講談社 1978年
  音楽の旅・絵の旅 中央公論社 1979年
  批評の小径 日本書籍 1979年
  音楽の光と翳 鎌倉書房 1980年
  響きと鏡 文藝春秋社 1980年
音楽展望2   1981年9月18日
  調和の幻想 中央公論社 1981年
  レコード音楽のたのしみ 音楽之友社 1982年
  私の時間 海竜社 1982年
  モーツアルトを求めて 白水社 1982年
  レコードの四季 音楽之友社 1983年
  トゥールーズ=ロートレック 中央公論社 1983年
音楽からきこえてくるもの 音楽之友社 1984年4月20日
  ベートーヴェンを求めて 白水社 1984年
  音楽展望3 講談社 1985年
  もう一つの時間 海竜社 1985年
  このレコードがいい*25選 新潮社 1985年
  セザンヌ物語T・U 中央公論社 1986年
  このディスクがいい*25選 新潮社 1987年
  セザンヌは何を描いたか 白水社 1988年
  二度目のニューヨーク 読売新聞社 1989年
  音楽の時間*CD25選 音楽之友社 1989年
  新・音楽展望(1984-1990) 朝日新聞社 1991年
オペラ・ノート 白水社 1991年8月19日
  このCD、このLD*25選 新潮社 1992年
  人生を深く愉しむために 海竜社 1992年
マネの肖像 白水社 1992年9月4日
時の流れの中で
新カイエ・ド・クリティク
読売新聞社 1994年7月14日
  文学のとき 白水社 1994年
  新・音楽展望(1991-1993) 朝日新聞社 1994年
音楽のある場所
*CD・LD30選
新潮社 1995年6月25日
  音楽の二十世紀
*CD・LD30選
新潮社 1998年
  新・音楽展望(1994-1996) 朝日新聞社 1998年
  物には決まったよさはなく 読売新聞社 1999年
くりかえし聴く、くりかえし読む
新・音楽展望1997-1999
朝日新聞社 2000年12月5日
  今月の一枚
*CD・LD36選
新潮社 2001年
永遠の故郷−夜 集英社 2008年
永遠の故郷−薄明 集英社 2009年
之を楽しむに如かず   2009年9月30日
永遠の故郷−真昼 集英社 2010年
永遠の故郷−夕映 集英社 2011年

吉田秀和全集
    タイトル 目次 初版
モーツァルト・ベートーヴェン T
モーツァルト−出現・成就・創造
モーツァルト−その障害・その音楽
手紙を通じてみるモーツァルト
モーツァルトのコンチェルト
U
モーツァルトへの旅
モーツァルトの演奏をめぐって
V
覚え書ベートーヴェン
 第一部
 第二部
W
ベートーヴェン三題
1975年5月26日
(第4回配本1975年5月)3000円
主題と変奏 T
主題と変奏
 ロベルト・シューマン
 シューマンのピアノ協奏曲をめぐって
 古典の複雑と精妙について
 音階の音楽家
 セザール・フランクの勝利
 ベーラ・バルトーク
 ショーペンハウアーのフリュート
U
四人の作曲家
 シューベルト
 シューマン
 ブラームス
 マーラー
V
作品と解釈
 シューベルトのピアノソナタ
 ブラームスの「第二ピアノ協奏曲」
 ブラームスの室内楽について
 ブルックナーのシンフォニー
1975年2月25日
(第1回配本1975年2月)2500円
二十世紀の音楽 T
現代音楽を考える
 まわり道をしたストラヴィンスキー
 ジョン・ケージの矛盾
 ヴァレーズの解放したもの
 メシアンの美徳と悪徳
 諸井誠の尺八の音楽
 武満徹の音と間
 シェーンベルク
 純粋な抒情家アントン・ヴェーベルン
 再び生きかえったアルバン・ベルク
 近代音楽の終焉
 悪い夢
 音色の追求
 図形音楽
 「音楽の終焉」
 批判の彼方にある現代音楽
U
二十世紀の音楽
 演奏家を中心として
 作曲家の側から
 社会と公衆の側から
V
武満徹と静謐の美学について
能と現代音楽
竹満の芸術は能からきたといえば当然
「フリュート、ギター、リュートのための環」
二十世紀音楽研究所にふれながら
新音楽への視野
近代的管理の欠如と現代日本の芸術について
サイバネティックとチャンス・オペレーション
伝統的発想法と芸術
ストラヴィンスキーの人と音楽
ヘンツェ「第二ピアノ協奏曲」
松下真一「シンフォニア・サンガ」
高橋アキのピアノ
科学・技術時代と音楽
1975年10月25日
(第9回配本1975年10月)2500円
現代の演奏 T
現代の演奏
 はじめに
 意味深い演奏とは
 音楽にこめる生命
 名演奏家たち
 音楽は国際語か
 オペラとリート
 演奏家はすでにそこにいる
U
現代演奏論
創作と演奏のあいだで
演奏の「質」について
レコードと実演のあいだで
1975年3月25日
(第2回配本1975年3月)2500円
指揮者について T
世界の指揮者
 ヴァルター/セル/ライナー/サバタ/クリュイタンス
 クレンペラー/ベーム/バーンスタイン/ムラヴィンスキー/クナッパーツブッシュ
 トスカニーニ/ブッシュ/マゼール/モントゥ/ショルティ
 クラウス/ブレーズ/ミュンシュ/フルトヴェングラー/ジュリーニ
 バルビローリ/クーベリック、ターリッヒ、アンチェル
 ロジェストヴェンスキー、フリッチャイ、アバド/カラヤン
U
フルトヴェングラーのケース
ヴァルターの残したもの
バーンスタイン再説
ベームをめぐって
指揮者のピアノ−ジョージ・セル
カール・リヒター
バルビローリ再説
ブレーズについて一言
V
ジュリアード弦楽四重奏団
マリナーと室内合奏団
シュトゥットガルト室内合奏団
W
ヴァーグナー「ニーベルングの指輪」
モーツァルト「魔笛」
ヤナーチェク「利口な女狐」
R・シュトラウス「ばらの騎士」
X
創作オペラについて
日本でオペラがやれるか
日本人のオペラの可能性の一つについて
イタリア・オペラをめぐって
ヴィーン国立オペラ
ベルリン・ドイツ・オペラ
ヴィーラント・ヴァーグナーの死
ヴァーグナーと現代
1975年7月25日
(第6回配本1975年7月)2500円
ピアニストについて T
ピアニストについて
 ホフマンとソロモン/コルトー/バックハウス/ルービンスタイン/ケンプとゼルキン
 アラウ/ホロヴィッツ/ギレリス/ミケランジェリ/クリーン
 グルダ/ブレンデル/グールド/アシュケナージ/エッシェンバッハ
 ゲルバー/アルゲリッチ/ポリーニ/フレーレ/ピリス
 ルプー/ワッツ/クフェルク/ベロフ
U
一枚のレコード
1975年4月25日
(第3回配本1975年4月)2500円
名曲三〇〇選 T
私の音楽室
 プロローグ
 グレゴリオ聖歌
 セクエンティアとトロープス
 オルガヌムとモテット
 トゥルバドゥール、トゥルヴェール、その他
 アヌス・ノーヴァとポリフォニー
 ネーデルランド学派からイタリア・ルネサンスへ
 イタリアとフランスのバロック
 バッハとヘンデル
 グルック、ハイドン、モーツァルト
 ベートーヴェン
 ロマン派の天才たち
 ドイツの後期ロマン派
 ロマン的民族主義
 ドビュッシーとその周辺
 二十世紀の音楽
 エピローグ
U
音楽家の世界
V
「平均律クラヴィーア曲集」(第二巻)
マーラー「第八交響曲」
レコード・オペラ・オーケストラ
弦の魅力
1975年9月25日
(第8回配本1975年9月)2500円
音楽と旅 T
街、雲、それから音楽
 アメリカの音楽
 ヨーロッパの街と音楽
U
ドイツ通信
 オペラの客と芝居の客
 二人の女性ヴァイオリニスト
 ベルリンで聞いた日本の音楽家たち
 ザルツブルクの復活祭音楽祭
 一批評家の死
 プラハの春
 夏のザルツブルク音楽祭
 失われた時をめぐって
 チェーホフと現実
V ドナウエッシンゲン・一九五八
ヨーロッパの休日
交友の形−ヨーロッパで考えたこと
レコードの憶い出
レコードの贈り物
1975年6月25日
(第5回配本1975年6月)2500円
音楽展望 T
音楽展望(1971〜1975)
U
音楽会批評(1969〜1975)
V
日本の演奏家
 第一章 ピアニストについて
 第二章 女流声楽家の典型
 第三章 オペラ三代
 第四章 合唱団の存在理由
 第五章 室内楽の担い手たち
 第六章 アラウの示唆するもの
 第七章 成熟しない交響管弦楽団
 第八章 過渡期の指揮者たち
 補遺1 園田高弘
 補遺2 江藤俊哉
 補遺3 尾高尚忠
W
音楽批評について
批評再説
批評の精神
演奏会の運命
1975年8月25日
(第7回配本1975年6月)2500円
10 エセー T
マネ頌
アンリ・ローランス
クレーの跡
絵画・運動・時間
クレーとベートーヴェン
一本の木
U
中原中也のこと
吉田一穂のこと
大岡昇平
小林秀雄
伊藤整
長谷川四郎
池田満寿夫
富永太郎
詩人の運命
荷風を読んで
V
源氏の中の時
二重の眼
一冊の本
夏の読書
「空想の演奏会」は可能か
音楽と文学
翻訳のむずかしさ
幼時の読書
W
ソロモンの歌
わが家の歴史
二つの声
私の「音楽学校」
音楽とわが青春
「ラインの乙女たちの歌」
X
わが相撲記
国技館変貌
番付の擁護のために
大鵬引退の報をきいて、その場で・・・
Y
ミニヨンの歌
青丹よし寧楽の都の
日本の面影
柱の庭で、眼は思考への変圧器となる
「古典」の効用について
日本の一世紀
宗達展をみて
歴史と創造
芸術の完結性と日本文化
伝統の継承
よくわからないこと
Z
様式の雑居
Come woo me, woo me
劇団四季の芝居を見てきて
「セチュアンの善人を」をみて
[
ある種の掃除
「本当の生活」への期待
母の死
大統領と冗談
書店雑感
わが妻
毎日歩かないと
日本は世界一
風流な手紙
「無心」ということ
警察のユーモア
薄気味の悪い話
鏡の前
鎌倉で好きなものは
たった二人の映画館
May I Smoke ?
思うこと
1975年11月25日
(第10回配本1975年11月)2700円
11 私の好きな曲 T
私の好きな曲
 ベートーヴェン「弦楽四重奏曲嬰ハ短調」作品131
 ベートーヴェン「ピアノ・ソナタハ短調」作品111
 モーツァルト「クラリネット協奏曲」K622
 シューベルト「ハ長調交響曲」D944
 ストラヴィンスキー「春の祭典」
 ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」
 ドビュッシー「前奏曲集」
 ヤナーチェク「利口な女狐の物語」
 R.シュトラウス「ばらの騎士」
 ブルックナー「第九交響曲」
 J.S.バッハ「ロ短調ミサ曲」
 ハイドン「弦楽四重奏曲」作品64の5
 D.スカルラッティ「ソナタ」群
 シューマン「はじめての緑」
 ヴェーベルン「弦楽四重奏のための五つの楽章」作品5
 フォレ「ピアノと弦のための五重奏曲第二番」
 ドヴォルジャーク「交響曲第八番」
 ショパン「マズルカ」作品59
 ヴァーグナー「ジークフリート牧歌」
 バルトーク「夜の音楽」
 ヴォルフ「アナクレオンの墓」
 ベートーヴェン「第九交響曲」
 ベートーヴェン「弦楽四重奏曲」作品59の1
 モーツァルト「ピアノ協奏曲変ホ長調]K271
 ラヴェル「ヴァイオリン・ソナタ」
 ベルク「ヴァイオリン協奏曲」
U
「トリスタンとイゾルデ」序説
「フィガロの結構」の劇形式
1979年2月20日
(第11回配本1979年2月)2800円
12 カイエ・ドゥ・クリティクT T
時事的発言(1964〜1969)
U
音楽会批評(1975〜1978)
V
カイエ・ド・クリティク
 音楽批評とは
 バロック音楽をめぐって
 Die Klassik と die Romantik
 ベートーヴェンのスケッチブックシントラーのこと
 ベートーヴェンの手紙
 二つの道−広瀬と武満
 三善晃−応挙、江漢
 記憶と音楽−レコード私観
 NHKの新ホールをめぐって
 批評・レコード・マネージャー
 東京の秋とベルリンの秋
 ベルリンの芸術祭の収穫
 ドイツ・きのう・きょう
 民主主義とピカソ
 プレヒト生誕70年
 プラハの春
 報道の自由について
 ヴィーン−音楽の旅
 東京交響楽団の解散の報道に接して
 日生劇場音楽シリーズ十年
W
書評
1979年4月20日
(第12回配本1979年4月)2800円
13 音楽家のこと T
私が音楽できいているもの−モーツァルトの場合
チャイコフスキー
ショパンに関する覚え書
 その1
 その2
U
ミュンシュ
ヨッフム
チェリビダッケ
カラヤン
ショルティ
マゼール
ラフマニノフ
シュナーベル
フィッシャー
ギーゼキング
ハスキル
ゼルキン
リヒテル
リパッティ
ベネディッティ=ミケランジェリ
フランソワ
ベルマン
ブレンデル
グールド
アシュケナージ
ドレフェス
ズーカーマンとバレンボイム
シェリングとヴァルヒャ
シェリングとヘブラー
カザルス
シュタルケル
シュライヤー
シュトライヒとスゼー
ヘフリガー
1979年6月22日
(第13回配本1979年6月)2800円
14 ディスクの楽しみ T
今月きいたレコード
U
レコード、わが友、わが・・・
1986年10月20日
(第14回配本1986年10月)3500円
15 カイエ・ドゥ・クリティクU T
自伝抄
U
響きと鏡
V
音楽の光と翳
W
LPとカセット
CDの楽しみヴィデオ・ディスク体験記
オペラの映像化
テレビ雑感
松食い虫
時の流れによせて私と音楽
”声”が人生の真実を照らし出すとき
「変な夢」−一つのファルス
X
グレン・グールドとは何か
教養としての音楽
芸術と人生
1986年11月20日
(第15回配本1986年11月)3500円
16 芸術随想 T
音楽の旅・絵の旅
 プロローグ フランクフルト
 「かくて、ついにバイロイトに」
 ナショナル・ギャラリーにて
 ヴァーグナーのトポロジー
 「指輪」のアクチュアリティ
 グリューネヴァルト体験
 ベルリンにて
 ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン
 エピローグ
U
ベラスケス−あらゆる画家のなかの画家
セザンヌ
彫刻家ドガ
カンディンスキーの絵
光琳とレンブラント
芸術が芸術を生むということについて
池田満寿夫について
遠近法考
絵、遠くで見たり近くで見たり
青について
V
音楽のきこえる絵十選
 マチス「赤い部屋」
 フリードリヒ「帆船の上で」
 上ライン地方の画匠「天国の庭」
 フェルメール「台所の女中さん」
 ドゥガ「ゴージュラン夫人の手」、同「デュプール嬢の手」
 カンディンスキー「バラ色の詣調」
 クレー「小さな樅の木」
 ルノワール「ブージヴァルの踊り」
 ヤン・ファン・アイク「聖堂のなかの聖母」
 ヴァトー「ジュルサン画廊の看板」
セザンヌ「パイプの男」
ゴッホ「ひまわり」
セザンヌ「りんごと瓶と椅子の背もたれのある静物」
W
芸術のもとにあるもの
 音楽とは
 ルソーの絵
 マネの「オランピア」
 マネの絵
 マネとドゥガ
 音と言葉
 音の影
 音の空間
 三つの聴衆
 日本の聴衆、もう一つの面
 用語の定義
 「前衛芸術」の変質
 音楽を語る資格−モーツァルトのオペラをめぐって
 散策・芸術の秋
X
私の推薦盤(1975〜1985)
1986年12月20日
(第16回配本1986年12月)3500円
17 調和の幻想・トゥールーズ=ロートレック T
調和の幻想
 紫禁城と天壇
 露地と長恨歌
 対句とアシンメトリー
 宗達とドゥガ
 《源氏物語絵巻》へ
 パースペクティブをめぐって
 春草とホードラー
 マネとドゥガ−影響とは何か
 《オランピア》・ヴィーナス・富士
 ドゥガと北斎
 北斎
U
トゥールーズ=ロートレック
 プロローグ
 トゥールーズ=ロートレック
 ロートレックとドゥガ
 ドゥガ−プサンとアングルからの影響
 「ヴィーナスの思想」
 覗く、観る、描く
 ロートレックと浮世絵
 《ムーラン・ルージュ》
 ヴィーナスの「終末」
2001年12月30日
18 セザンヌ T
セザンヌ物語
 終わりにあたってのはしがき
 まずゴーギャンに寄って
 ゴーギャンとドゥガ
 ゴーギャンからセザンヌへ
 ドラクロワとゴッホ
 セザンヌにおける「線」
 セザンヌとパースペクティヴ
 ピサロのそばで
 風のなかで
 新しい「風景画」の誕生
 写真の光景と「風景画」
 「深さ」を色彩で
 セザンヌの静物画
 《ジェフロワの肖像》とりんご
 りんご
 《シャトー・ノワール》と《サント・ヴィクトワール》
 人物画
 《水浴する女たち》
U
セザンヌは何を描いたか
マネの肖像
 マネが描きたかったこと
 マネの女性像
 色のコンポジション
 遊びの精神
アウグスト・マッケの絵
2002年4月10日
19 音楽の時間T T
今月の一枚(1985/4(No26)〜1987/12(No55))
U
音楽展望(1975.6.23〜1981.12.18)
V
音楽会批評(1979.2.17〜1981.12.23)
2002年7月5日
20 音楽の時間U T
今月の一枚(1988/1(No56)〜1990/12(No87))
U
音楽展望(1982.1.19〜1987.12.17)
V
音楽会批評(1982.1.27〜1986.12.13)
2002年9月23日
21 音楽の時間V T
今月の一枚(1991/1(No88)〜1993/12(No120))
U
音楽展望(1988.1.21〜1993.12.25)
V
音楽会批評(1987.1.21〜1992.12.24)
2002年12月30日
22 音楽の時間W T
今月の一枚(1994/1(No121)〜1997/12(No166))
U
音楽展望(1994.1.19〜1997.12.16)
V
音楽会批評(1993.2.1〜1997.12.17)
2003年3月30日
23 音楽の時間X T
今月の一枚(1998/1(No167)〜2000/11(No200))
U
音楽展望(1998.1.22〜2003.11.18)
V
音楽会批評(1998.2.4〜2001.11.7)
2004年10月30日
24 ディスク再説 T
ディスク
U
テンポのとり方
偶感
ベートーヴェンの楽譜とセザンヌの絵
絵と音楽のマティエール
マネ展とエクス=アン=プロヴァンス
クレーの晩年
セザンヌの空
セザンヌ《レ・スールの池、オスニー》について
V
Quasi una fantasia
逝ける刻のために
時の流れの中で
友情の手紙
祖国と音楽家
Memento Mori
物には決まったよさはなく・・・・・・
ぼくのマドンナ
冬の朝
悼む歌
An Barbara
W
対談 芸術と政治/丸山真男
X
水戸芸術館開館記念式典、式辞
佐川一信さんをしのんで
2004年12月5日


home
iwalin@n02.itscom.net  更新日 2012/6/3