2016年1月9日船出会総会@八仙閣にて、還暦行事の基本案を説明し了承を得ました


船出会還暦記念行事企画案について

201619

東京船出会

代表幹事 山田

1.要旨

船出会メンバーの多くが2016年に還暦を迎えることから、還暦記念行事を企画することになり、久田会長からの要請で東京が担当になりました。

40周年行事は福岡担当、還暦行事は東京担当で企画ということのようです。

検討した結果を以下のとおり報告します。

追記)本提案で進めることについて総会で承認されました。
   その後呑みながら、いくつか参考になる意見をもらいました。(文末参照

2.提案

基本的な考え方を以下のとおりとし、本日の船出会総会で了解を得た後、具体的な企画に入りたいと思います。

1)     東京での開催とする。

2)     旅行シーズン(10月、11月、GWSWSilver Week、お盆、年末年始)を避けた日程(土日)とする。

 具体的には、SW前の910日(土)、11日(日)・・懸念は台風

3)     土曜日の13時頃集合、日曜日は、福岡含む遠方からの参加者が16時台の飛行機・新幹線に乗車できるように解散時間を配慮する。
   11日に遅くまで残る人、泊まる人のお相手は、個別対応とする。

4)     フルに参加できない人の便宜を図るため、3部構成とする。

具体的には、

    土曜日 昼間 (都内観光を想定)

    土曜日 夜  (ホテルまたは屋形舟*での宴会)  *賛否両論ある模様

    日曜日 昼間 (少し足を伸ばした観光:千葉、横浜、鎌倉等)

5)     参加人数の変動に対応しやすいよう、①、③は極力定期観光バス等を活用する。

   *日曜日は、解散時間を15時頃とするとツアーメニューが限られるので定期観光バスは無理かも。

6)     費用は会費制とし原則参加者負担とするが、通信費(出欠確認用往復はがき等)については船出会負担として欲しい。

7)     京浜地区以外の会員の出欠確認については、船出会本家にも協力して欲しい。

3.検討

提案内容を決めるにあたり、考慮した点は以下のとおりです。

 お伊勢参りというアイデアもあり悩みましたが、東京のメンバー及び遠方(福岡、北海道、関西等)のメンバーの参加しやすさ(飛行機なら羽田が便利)を優先しました。多くの同窓生と顔を合わせるのが第一と考えました。

ž   福岡含む遠方からは、一泊二日の旅行パック(楽々パック、JALダイナミックパッケージ、ANA旅作等)を利用する人が多いと考え、費用が高くなる旅行シーズンを避けました。

 30周年行事で納涼会を担当しましたが、その時もフル参加できない人が居ましたので、最初から3部構成とし参加しやすさに配慮しました。
 とは言え、「基本はフル参加」でお願いするつもりです。

以上


(参考)ネットでざっと探してみました。

  実際に決める時には、はとバス以外も候補に挙げ検討します。

1日目 観光コース例 (はとバス 2015年パンフより)

東京駅丸の内南口(1300)皇居前広場(二重橋前・・・楠正成像・40)浅草橋(車窓)浅草観音と仲見世(自由散策・80)
上野駅(車窓)【銀座ドライブ】(歌舞伎座=銀座)桜田門(車窓)国会(車窓)霞ヶ関(車窓)東京タワー大展望台(展望・50)
日比谷(車窓)東京駅丸の内南口(1750着予定)
東京駅丸の内南口(1340)靖国神社(参拝・30)皇居ドライブ(千鳥ヶ淵=半蔵門=桜田門)国会議事堂(衆議院見学・60 2)
東京駅丸の内南口(1630着予定)
東京駅丸の内南口(1400)皇居・国会ドライブ(桜田門=国会=半蔵門=千鳥ヶ淵)靖国神社(参拝・30
東京スカイツリー天望デッキ(地上350mからの展望・70)銀座ドライブ(歌舞伎座=銀座)東京駅丸の内南口(1740)

2日目 観光コース例 (はとバス 2015年パンフより)

東京駅丸の内南口(940)浅草観音と仲見世(自由散策・50)柴又「川甚」(江戸後期から続く老舗川魚料理店で和食の昼食・50)
寅さん記念館・山田洋次ミュージアム(見学)柴又(帝釈天など自由散策。高木屋老舗の名物草団子付!/見学と合わせ80)
都電荒川線(乗車/梶原~庚申塚・10)巣鴨とげぬき地蔵(参拝・自由散策/40)東京駅丸の内南口(1650着予定)

呑みながら出た意見


還暦旅行情報一覧に戻る

東京船出会HP一覧に戻る