ホルンにとってロータリーは楽器の状態を大きく左右する要素です。
ロータリーの機能が損なわれたホルンはジャンク同然になってしまいます。(最終更新 2010.6.8)
−メンテナンスガイド(ロータリー分解編)−
ここではロータリーの分解とメンテナンスを紹介します。ただし、私は自力でロータリーを分解整備を行うことを推奨しているのではありません。これを見ているあなたが、金属や楽器の取り扱いについて十分な知識が無いと思うなら、そして専門の工房などで指導を受けることができないのなら、自力でロータリーを分解することは避けて下さい。リペアの専門家の所に持ち込むことを強くオススメします。ロータリーの分解整備は一見簡単です。十分な工具がなくてもできてしまうでしょう。しかし、だからこそ危ないとも言えます。
どうしても、というならは、自己責任でご自由に。ただし、ちょっとしたミスで楽器の価値をゼロにしてしまう可能性があることをお忘れなく。できるなら、まずはジャンク状態の楽器で試すことから始めてください(ヤフオクによく出品されます)。そして、必ず自分の楽器で実践することです。他人の楽器を取り扱って、万が一深刻なダメージを与えてしまったら信用問題になります。
もし実行する場合、決して見よう見真似でやらないでください。一見簡単そうに見えますが、細かい場所で専門工具を使います。もちろん知識や経験が欠かせないのは言うまでもありません。例えばモダンホルンの要であるロータリーの取り扱いには注意が必要です。思わぬところに仕掛けられているバネに気付かずにローターを弾き飛ばしてしまうかもしれません。ローターは非常にもろいので、落としたら確実に折れてしまうでしょう。そうしたらその楽器はもう使い物になりません。
ロータリーの分解整備を行う上では、やってはいけないことがいくつかあります。
【ハンマーでローター(回転体)を直接叩いて出し入れする】
ロータリーを取り出す過程では、ハンマーを使って取り出す工程があります。しかし、ロータリーを取り出すために、ローターの軸をトンカチで直接叩くのは危険です。アマチュアのWebサイトではそのような行為が掲載されていますが、決してやってはいけません。ロータリー、ローターは見た目よりも精密で、弱い部品で構成されています。最悪の場合、ローター(回転体)が折れて、楽器がジャンク品になります。樹脂ハンマーであってもいけません。どんなハンマーであっても楽器の金属部分を直接叩くのは絶対に避けましょう。
ロータリーの軸をハンマーで叩いて出す場合は、木片など緩衝材の働きをするものをローターの軸にあててからハンマーで丁寧に叩きます。また、ロータリーキャップをはめ込む際には、楽器素材の真鍮を傷つけないように、樹脂製または真鍮製の工具を使用します。
ホルンは真鍮(銅と亜鉛の合金)でできています。別の名を黄銅ともいいます。 亜鉛の含有率が35%のものが一般的です。この他には、銅60%、亜鉛40%のものを 六・四真鍮といい、銅70%、亜鉛30%のものを七・三真鍮と呼んでいます。また亜鉛が4%〜20%程度のものは「丹銅(ゴールドブラス、レッドブラス)」とよばれます。真鍮はさまざまな金属の中でも特に加工性がよくて美しいため、用途が広く、金物にも多く使用されています。
ただし、真鍮は加工性が良い反面、非常に錆び易いのが特徴です。 銅成分が入っているので緑青という緑色の錆が発生し、ロータリー固着などの自体を招きます。緑青自体は銅を保護するための重要な皮膜ですが、精密に作られている楽器に問題を引き起こすことがあります。楽器、特にロータリー部は呼吸に含まれる水分が結露して溜まりやすいので、常にオイルによる保護を与えてあげることで緑青など錆の発生を防ぐことが大切になります。こまめにロータリーにオイルを差すことが重要なのは、そのためです。
それでも完全に楽器が水分に触れ合うことを遮断することはできません。特に密閉状態にあるロータリー内部ではどのような状態にあるのか見えませんね。なので、どうしても気付かぬうちに錆が発生したり、汚れが溜まっていったりするのです。
マウスパイプからお湯を流すという方法を取る人がいます。お湯を使って管内をすすぐのは問題ないのですが、ロータリーを外さないでその作業をすると、内部に大量の水を残してしまうことになります。そうなったら、管内に残った水分を取り除くのは至難の業です。楽器に水通しを行ったり、まるごと漬け込みたいのなら、まずロータリーを外してから作業するようにしましょう。
ホルンのキーメカニズムはボールジョイント式とストリング(糸)式があります。いずれにしても機構のネジを全て外してしまうと組み立てが大変になります。なので、中心の軸のマイナスネジを外し、いくつかの金具が付いたまま、モジュール状態で取り外すとよいでしょう。レバーが外れるときにレバーの力で反対側に飛び出しますから、指で押さえて飛ばないようにします。簡単に思える作業ですが、十分に注意してください。
レバー部分を分解します。レバー部分は全て分解するのではなく、右写真のとおり、ある程度モジュールごと取り外します。何でもかんでもネジを外せばいいというわけではありません。
このとき、部品は混ざったり転がったりしないように、場所や種類ごとに樹脂ケースに入れて分類しておきましょう。100円ショップなどで小さな樹脂トレイをいくつか購入しておくと便利です。
フルダブルホルンの場合、ロータリーは4つあることが多いと思います。小分けパックに1〜4の番号を付け、1番ロータリーのネジと台座、キャップは1番の袋へ、2番ロータリーの部品は2番の袋へ、などと仕分けると良いでしょう。なぜかというと、1番ロータリーに使用されているネジは1番ロータリーにしか使えないことが多いからです。他のネジとごちゃ混ぜにならないようにしたいものです。
△上に戻る
ローター(回転体)を抜きます。だいたい、右写真のようにレバーとロータリーの軸を繋ぐ部品は外れにくくなっています。そこで、右のようなポンチ状の道具を使います。その後、抜けにくい場合は軸をハンマーで注意して叩いて抜きます。このとき、軸を直接ハンマーで叩いてはいけません。
ハンマーと楽器本体の間に緩衝材を挟むことで、直接ローターへのショックとダメージを与えにくくなります。なお、右写真には緩衝材の写真はありません。
分解したパーツたちは、最大限の注意を払ってトレーなどに置きます。ここではぶつかってもヘコまないように、樹脂のトレーを使っています。部品を仕分けて保管し、散らばらないようにしましょう。移動するときに服やモノにひっかからないように置くことも大切です。
これでひととおり分解が終了しました。これから洗浄作業の開始です。密閉状態にある場所もないため、この状態なら水にそっくり漬け込んでも何しても大丈夫です。このとき、ブラシなどで普段手の届かない管の部分も中性洗剤で洗っておくとよいかもしれません。
楽器がそっくり沈むような大きな樹脂製のトレイなどを使って、中性洗剤を混ぜたぬるま湯に浸します。ただし、熱すぎるとラッカーが剥げ落ちる可能性がありますので注意。ヤマハのラッカーは耐久性が高いと評判なので大丈夫だそうですが、ヨーロッパのラッカーは環境対策のために使用する薬品が限られており、結果としてラッカーが安定しにくく、剥がれ易いようです。
ロータリーの錆を落としています。特定の液体にロータリーを漬け、超音波で分解を促進します。いくつかの作業を見ましたが、リペアのプロは酸を使うことが多いようです。しかし一般人には取り扱いが難しく、ちょっとしたミスで取り返しの付かないダメージを与えてしまいやすいので、私はポッカレモンやお酢を使う方法をオススメします。
右は真鍮本来の色が出てきれいになったロータリーです左側の黒っぽいのはロータリーキャップですが、サビは取れましたがなぜか変色しちゃいました…。ロータリー本体とは別に処理したほうがいいでしょう。
ロータリーのサビが取れたら、処理に使った酸を徹底的に洗い落とします。中性洗剤の池に沈め、ウエスでゴシゴシと擦ります。何度も繰り返して行います。ウエスに色が付かなくなるまで、徹底的に。
酸を落としたロータリーを乾燥させたら、いざ組み立てです。ロータリーにまんべんなくオイルをまぶし、慎重にロータリーに嵌め込みます。底面や上面など、普段は直接オイルを流せない場所には重点的に。
次にロータリーのフタを載せ、ハンマーで叩いて押し込みます。このとき、直接にキャップを叩いてはいけません。キャップには楽器と同じ素材(真鍮)の重しを載せ、それを叩いて押し込んでいきます。叩き方にも細かくテクニックがあります。決して、真上からただ叩けば良いのではないのです。
△上に戻る